Par 1 (J) ヴラディミール・パッハマンは私がロンドンに着いて半年ほど経ってから聴きましたが、そのとき(一九二一年)七十幾歳でした。彼は晩年には独演会しかやりませんでしたが、それでもイギリスでは非常に人気がありました。というのは、老パッハマンの奇行にも原因があったからです。彼は演奏中でも変な振舞いをするので、評判になったのでした。彼の演奏会には非常にたくさん人が集まるので、独演会は小さなホールではなくて、いつも最大のアルバート・ホールを使っていました。このホールは、前にも述べたように、あまり響きのいい方ではありませんが、七、八千人から一万人くらいはは入れます。そこをいっぱいにするほど彼は人気があったのです。
Par 1 (E) I heard Vladimir de Pachmann about six months after I arrived in London; at that time (1921) he was over 70 years old. Although he gave only solo concerts, he was extremely popular in England because of the aged Pachmann's eccentricity. Even during a performance, his odd behaviour received attention. His concerts attracted a huge number of people, so his solo concerts were never held in a small hall but instead in the largest one, the Albert Hall. Although this hall did not have particularly good acoustics, as I mentioned before [in a previous chapter], it could accommodate an audience of seven or eight to ten thousand. His popularity was so great that the hall was full.
Par 2 (J) パッハマンはロシア生まれのユダヤ人で、背が低くて、身体の小さい割に顔が大きい。いわば頭でっかちで、その頭に、もう八十歳に手がとどく年輩ですから、白髪を長くのばしていました。晩年のリストが白い髪の毛を後にたらしていたのと似た恰好だと思えば間違いはないでしょう。演奏するときにはかならずフロック・コートを着てステージに出て来ました。お年寄りですから、付添いが二、三人付いてきて、スタインウェーのピアノの前に坐わらせる。ところが、その椅子ですが、近頃のピアニストの椅子は、みな後ろに寄りかかりのない皮張りでしょう。この形のものはおそらく十九世紀には使われていたと思いますが、二〇世紀の初めには、そういうのでは姿勢が崩れるというので、ある時期から背後に寄りかかりのある椅子を用い出しました。姿勢が崩れてはピアノが本当にうまく弾けないという理論からです。私の若い頃はそういう椅子を使っている人の方が多かった。それが、今度の終戦後から、寄りかかりのない皮張りの椅子をまた使うようになったのです。しかし、パッハマンは珍らしく寄りかかりのない椅子を使っていて、しかも、その椅子にたいへんな注文をつけていました。そのうるささは、私が見たときには、椅子にまず腰をかけましたが、坐り工合が悪いとかで、その上で身体をもじもじさせ、それから落ち着くのに十分くらいかかりましたね。それでいいのかと思っていたら、まだ工合が悪いのか、とうとう椅子から立ち上がって楽屋に帰って行きました。その前に、お客に向かって、この椅子は工合がよくないと喋り出すのです。結局、椅子は別のと取り換えられて、それでやっと落ち着いて弾き始めたのです。その間がずいぶん長くかかり、パッハマンは時々聴衆に向かっていろいろと喋るのです。アルバート・ホールは非常に広い楕円形のホールで、私の坐っている、東京の武道館のいちばん遠いところのような安い席からは、パッハマンの言っている言葉がはっきり聞き取れませんでした。彼は、ロシア人ですが、英語もフランス語も喋ります。でも、両方ともひどいもので、英語にはフランスなまりがある。それも、演奏の前に喋るのならまだいいけれども、演奏の途中でも喋るのです。例えば、ある美しいパッセージへ来ると、『ああ、ここはとても美しい、トレビィアンだ』なんて独り言を言いながら演奏しているという始末で、もう実に不思議なものでしたね。
Par 2 (E) Pachmann was born in Russia to Jewish parents; he was short, and he had a large face out of proportion to his small body, or so-to-speak an oversized head, with long white hair because of his being nearly 80 years of age [in 1921 Pachmann was 73]. It would not be wrong to describe this as resembling Liszt with his long white hair hanging down his back in his last days. He always appeared on the stage for his performance wearing a frock coat. He was so elderly that he was attended by some assistants who helped him to sit down in front of the Steinway piano. Incidentally, with regards to his chair, recent leathered piano chairs do not have a backrest. That design [without a backrest] was widely used in the 19th century, whereas in the first part of the 20th century it was thought not to be good for our posture, so naturally chairs with a backrest became common, according to the theory that poor posture is not conducive to good performance. In my youth, most people used such chairs [with a backrest]. However, after the last war, chairs without a backrest have been widely used. While Pachmann used an uncommon chair without a backrest, at the same time he complained a great deal about that chair. It caused him so much trouble that, while I watched, he sat on the uncomfortable chair and then squirmed around on it, so that it took him too much time to get comfortable. I felt that it [the chair] was fine; however, it seemed to be unsuitable for him, and finally he stood up and went back to his dressing room. Before going there, he made it clear to the audience that the chair was uncomfortable. Eventually another chair was brought out, and he felt comfortable and started to play. It took too much time, and sometimes Pachmann talked a lot to his audience. The Albert Hall is a commodious place having an oval shape, so from my seat in a similar position to the most distant seat of the Budokan [the largest hall in Japan] in Tokyo, Pachmann's chatting was not audible at all. He was Russian but he spoke English and French. However, he was not fluent in both of those, so his English had a strong French accent. Moreover it is admissible to chat before a performance, but he was chatting during the performance. For example, when he reached a beautiful passage, he dared to murmur aloud that "Oh, this is very beautiful, très bien!" while performing, which was quite strange.
Par 3 (J) パッハマンがなぜそんなことをやるのか、それに就いてのインタビューがその頃雑誌に出ていたのを読んだので分かりました。彼は、よい演奏をするのには、ステージの上で精神を集中して、気持を固くして演奏をし、そして聴衆も夢中になってステージに注意を集中して、誰も彼も緊張しているようでは、本当の音楽の醍醐味はありえない。それは音楽ではない。いい演奏は人の心に柔かく溶け込むように自然に伝わらなければならない。そうするためには、客間の中で親しい人たちといっしょに喋りながら演奏をするような、固くならぬ精神状態で演奏しなかったら、いい演奏にならない。自分は仕方なく大きなホールで演奏しているが、本当は小さい客間のような部屋で、お喋りをしたり、いっぱい呑んだりしながら演奏するのが望ましい。それが自分の演奏の真髄である。でも、大ホールでしか出来ないのだから、このホールを客間に見立てて喋るのだ。それですこしでも聴衆の気持を柔げ、自分の気持もくつろげさせて演奏が出来れば、これに越したことはない。だから、あえて喋るのだ、と言っていました。これはもっともだと私も思いましたね。しかし、普通の演奏会ではありえないことですから、やはりパッハマンだけの特別のものであり、彼の奇行であるし、またいささか気狂いじみた所業でもあるというふうに、一般には思われたのですね。でも、実はそうではなくて、あえてそうしたことを計算ずくでやっているのだから、そうなると、パッハマンの勝ちです。でも、彼はそんなことをやるだけに、どこかちょっと狂っていたのかもしれません。彼はある時期に精神病院には入っていたという噂もありましたが、あるいはそうかもしれないのです。どこか飄然としていて、どこか常人と違うところが、パッハマンの演奏を不思議な演奏にしているのです。
Par 3 (E) Why Pachmann would do such a thing I can understand after reading an interview with him that appeared in a magazine about that time [it will be appreciated if a reader can identify that interview and provide the publication details]. He insisted that a good performance is not to be achieved by concentrated attention when on the stage, performing with a rigid mind-set, and much focusing on the stage by the audience, because everybody then becomes so tense that they cannot relish the real essence of the music. This is unmusical. A good performance should be delivered naturally, and should gently sink into our heart. Thus a good performance is achieved not by performing with a rigid mind-set, but when chatting with familiar people in a salon. I have no choice but to perform in large halls, but I prefer to perform with chatting and drinking in a small room such as a salon. This is the essence of my piano playing. It has to take place at large halls, however, so I treat concert halls as if they were salons. Thus, if it achieves anything, it gives audiences relief and makes me relax, and one cannot do better than that. That is the reason why I do the chatting, he insisted. That is possible, I thought. But this is an exception to the conventional concert, so the public considers that Pachmann's unique attitude, his eccentricity, is crazy behaviour. However, the actual intention is not that, because he does it deliberately, so Pachmann has carried out his purpose successfully. But he did do such a thing, so he might seem to be slightly crazy. There is a rumour that he was in a certain psychiatric hospital at one time, which would be possible. Pachmann is so far removed from the general public and out of touch with them that his performances become otherworldly.
Par 4 (J) それだけではなくて、彼は勝手に楽譜を変えてしまうことまでやりました。『ここのところは変っているぞ』とか、『ここはこうだよ』などと言いながら、楽譜を変えて弾いてみせるのです。そういうことを常にやるので、古いビクターの SP レコードにもそれが写されています。わざわざパッハマンに演ってもらって、舞台の雰囲気を出して録音したわけなのですが、そんなのが二、三枚あります。その中でいちばん面白いのは、ショパンの作品一〇の五の「黒鍵エチュード」でしょう。これは終りのところで、右手と左手両方の二重オクターヴで音階が上から下まで降りて来て、終るようになっているのが原譜なのです。それをパッハマンはしない。彼のは右手が下へ降りてくる。それと反対に、左手を下から上へもちあげてゆく。そして、右手と左手が真中で落ち合うように変えている。パッハマンはそんなやり方をしながら、『ここがとてもすばらしい』と喋っているのです。
Par 4 (E) Not only that, but he paraphrased music in his own way. Exclaiming that "this part is a variant" and "here it should be this", he demonstrated his performance of paraphrased music. He always did it in this way, and so the old Victor shellacs recorded it. Pachmann was asked to do it that way purposely so as to record the atmosphere of his stage performances, and that is why he made such records. The most amusing one of that kind is perhaps Chopin's Étude Opus 10 No. 5 "Black Keys" [His Master's Voice DB 2454]. In the very last part, the original composition has a descending scale with double octaves for the right and left hands and then it finishes. But Pachmann didn't do that. His paraphrase [actually Godowsky's paraphrase] has the descending right hand part and at the same time an ascending left hand part, so that the right and left hands come together in the centre. Pachmann played it in that manner, exclaiming "that's it!"
Par 5 (J) モーツァルトでも装飾音符を勝手に入れ変えていますね。演奏というものにはそういう即興的な、幻想的なものがなかったならば、面白味はないに違いありません。けれども、楽譜を変えるのはオーソドックスであるのかどうかはわかりません。それとある意味で同じことをやっているのは、最近ではグルダでしょう。グルダはモーツァルトに勝手気儘な装飾音を付けるので有名です。もちろんグルダの演奏の音楽的価値と、パッハマンのそとではだいぶ違います。パッハマンはもっと洗練されていますけれども、考えや、心持は何処かグルダと似ていますね。パッハマンは自分でも演奏をとても楽しんでいるので、聴衆などはどうでもいいとゆうふうにならないともかぎらないようです。彼は舞台に出て来ると、かならずお喋りをする。演奏する前の五分ぐらいは喋らないと、気が済まないらしい。ある時は十分以上お説教をしながら、時々ピアノの鍵盤に手を置いて、いろいろ動かしてみせました。何を言っているのか私にはわからなかったですが、イギリス人には、なまりのある英語でも、舞台に近い人には分ったらしくて、みなげらげらと笑いながら聞いていました。それがまた雑誌に出ていたのです。最近新しい演奏のメトードを発見したという話だったのです。
Par 5 (E) In Mozart's compositions he altered ornaments in his own way. If a musical performance doesn't have such improvisation or fantasy aspects, it is too dull. However it is uncertain whether such paraphrasing can be considered orthodox. Recently [Friedrich] Gulda played in a similar manner. Gulda is renowned for his own embellishments to Mozart's compositions. Needless to say, Gulda's musical values and Pachmann's are totally different. Pachmann's is much more refined, but his concept and spirit resemble Gulda's. Pachmann amused himself greatly at his performances, so he might sometimes leave audiences behind. When he appeared on the stage he always chatted. He was not satisfied unless he spoke for five minutes before performing. At one stage, he preached for ten minutes, and then intermittently put his hands on the piano keys to show us the movement of his hand. His words were inaudible to me, but his accented English was intelligible for the English members of the audience sitting near the stage, so they laughed their heads off when hearing it. That also appeared in the magazine [see the next paragraph], which reported that he had recently conceived a new method of playing.
Par 6 (J) ホロヴィッツが弾いているところを見ると、パッハマンがその昔言っていたのをやっているように思われます。ホロヴィッツは何時でも腕を真直ぐにしています。二の腕は身体から離れない。手首も腕から真直ぐになっている。動かしているのは指先だけだ。それをテレビで見てびっくりしました。パッハマンも腕が真直ぐになっていて、腕と手の平とを一直線にしている。ホロヴィッツは次のように述べています。『腕は全部真直ぐにして、手首を使ってはいけない。指先だけを動かす』と。それがホロヴィッツのメカニックです。そして、指先を鍵盤から少しでも上へあげてはいけない。かならず鍵盤につけて、指先だけの力で押せと説いている。というのは、彼の腕は真直ぐになっているから、力が鍵盤にすべてそのままかかってくる。ところが、ホロヴィッツの場合は、それから指先で打鍵するとき内側へ曲げるやり方をします。ただし、それは不自然だとある人から聞いたことがあります。パッハマンはそれはやりません。でも、そこまではホロヴィッツのやっているのと同じです。ああいう大家になると、行き着くところは同じだと思いますね。
Par 6 (E) "I hit upon the efficient method of piano playing quite recently. I don't know how many decades I have been playing the piano. When I was young, I used to spend eight hours a day on practice , but now I have reduced it so that I still practise six hours every day. When I was young, I was troubled with hand pain after long practice, but now after just six hours playing by the wrong method, my hands became painful. However my hands don't get any pain at all, because one or two years ago I came across a possible way to avoid the unnatural use of the hands," he explained. This method is, according to that magazine, that "you have to keep your hands straight; if you bend them, the weight slants to the arms and then the hands become painful, so you have to keep the arms straight at the wrists. [Muzio] Clementi's Gradus ad Parnassum contains hand crossing, but that should not be done. If your hands are crossed, your arms are bent from the elbows, so the weight from your shoulders is not transmitted. The weight from your shoulders is stopped at the crossed points. If you encounter hand crossing, you have to change from the right hand to the left one. You have to keep always straight." This aspect is somewhat similar to what [Vladimir] Horowitz said recently.
Par 7 (J) ホロヴィッツが弾いているところを見ると、パッハマンがその昔言っていたのをやっているように思われます。ホロヴィッツは何時でも腕を真直ぐにしています。二の腕は身体から離れない。手首も腕から真直ぐになっている。動かしているのは指先だけだ。それをテレビで見てびっくりしました。パッハマンも腕が真直ぐになっていて、腕と手の平とを一直線にしている。ホロヴィッツは次のように述べています。『腕は全部真直ぐにして、手首を使ってはいけない。指先だけを動かす』と。それがホロヴィッツのメカニックです。そして、指先を鍵盤から少しでも上へあげてはいけない。かならず鍵盤につけて、指先だけの力で押せと説いている。というのは、彼の腕は真直ぐになっているから、力が鍵盤にすべてそのままかかってくる。ところが、ホロヴィッツの場合は、それから指先で打鍵するとき内側へ曲げるやり方をします。ただし、それは不自然だとある人から聞いたことがあります。パッハマンはそれはやりません。でも、そこまではホロヴィッツのやっているのと同じです。ああいう大家になると、行き着くところは同じだと思いますね。
Par 7 (E) Looking into Horowitz's playing reminds me that he played according to what Pachmann once said. Horowitz always keeps his arms straight. His upper arms keep a short distance from his body. His wrists also keep straight lines from his arms. He moves only his fingers. I was astonished when seeing that on television. Pachmann also keep his arms straight, so his arms and palms make straight lines. Horowitz mentioned that "the arms should always be kept straight, and don't use the wrists. Move only the fingertips". That is Horowitz's mechanism. Then he advised that the fingertips should not be raised from the keys even if only slightly. They always should be touching the keys, and then he plays only with fingertip pressure, because his arms are kept straight, so all the weight is conveyed to the keys directly. But in the case of Horowitz, he curled his fingertips inwards when touching the keys. However, that is claimed as unnatural by some people. Pachmann did not do that, but his method was similar to Horowitz's apart from that. It is understandable that such virtuosi should end up with similar conclusions.
Par 8 (J) なお、パッハマンが言っていることは、完全なメカニックを持つのは、完全な音楽を表現するための最高の手段である。だから、まず完全なメカニックを持たなくてはならない、と主張していることです。音楽があってメカニックがあるのではなくて、メカニックがあることによって音楽が出来る、というのが彼の主張のようですね。それからまた、パッハマンの演奏を聴いていていちばん感心するのは、あの音です。ホロヴィッツの音は、これもまた実にすばらしいのですが、それもやはりそういうメカニックを使うからですが、パッハマンの音と違って、鋼鉄のごとき張りと輝きを持っています。ところが、パッハマンのはそうではなくて、絹糸のようで、あんな美しい、あんな柔らかい、艶のある音は、私は今日まで誰からも聴いたことがありません。その代わり、ボリュームがない。強くもない。若いときはそうでもなかったらしいのですが、老年になってから、そうなってしまったのかもしれません。音そのものは実に純粋です。柔軟、繊細で、それでいて本当に鳴り響いているのです。私は今日まで七十年もピアノに憑かれたけれども、あんなに立派な、純粋な音は、かつて一度もパッハマン以外の誰からも聴いたことがありませんでした。
Par 8 (E) Moreover Pachmann said that a perfect mechanism should be the best method to present perfect music. Thus we first have to acquire a perfect mechanism, he insisted. His affirmation seems to be that music does not exist prior to the mechanism, but mechanism exists prior to music. Thereafter listening to his performance, I am most impressed by his tone. Horowitz's tone is also delightful and derived from utilizing that kind of mechanism, but it is steely, forceful and brilliant, and thus different from Pachmann's. Whereas Pachmann's tone is not similar, I have never heard such a silken, beautiful, tender, and shining tone except from him. On the other hand, his tone doesn't have a lot of volume and wide dynamics. It is said that, in his youth, that was not so, but it is clear that in his later years it was so. His tone itself is very pure — soft, sensitive and very sonorous. I have been fascinated by the piano for 70 years, but I have never heard such admirable and pure tone except from Pachmann.
Par 9 (J) 現在、パッハマンにいちばん近い音を持っているのはイタリアのピアニスト、ポリーニでしょう。彼の音は本当に鳴っていて、そして、音色が千変万化して美しいので、パッハマンに近いともいえます。それをもっと純粋にしたのが、晩年のパッハマンが到達したピアノ演奏の悟道でした。それでモーツァルトやショパンを弾くと、ただ洗練されているばかりではなくて、真珠をころがし、絹糸を引張っていくみたいに聴衆を魅惑したのです。それだけで勝負をするのですから、音楽そのものもすっきりと整ってしまい、伸びもしなければ縮みもしない。ダイナミックの幅もなく、強弱の差もほとんどなくなります。まるで刺繍みたいですね。それも赤だとか青を使ったものでなく、白紅の真珠一色で整然としていて、それ以上ではない。というのは、パッハマンの演奏は全然ロマンティックではなくて、完全な古典主義だということになるのですね。
Par 9 (E) Nowadays the Italian pianist [Maurizio] Pollini has a similar tone to Pachmann's. His [Pollini's] tone is very sonorous and has ever-changing beauty, so it is said to be similar to Pachmann's. If it were more refined, it would attain to Pachmann's deep awareness of piano playing in his later years. Thus in his [Pachmann's] playing of Mozart and Chopin, it is not only refined but it also fascinated audiences like a string of pearls with a thread of silk pulled through them. He used only that resource, so the music itself is also extremely polished, and there is no ritardando or accelerando, no dynamic range and no difference between crescendo and diminuendo. It is like embroidery. Moreover there is no red or blue colour, but only white and rose pearls aligned, thus nothing more than that. Therefore Pachmann's performance is not romantic at all, but perfectly classical.
Par 10 (J) そうすると、彼には人間感情のわだかまりがなくなってしまう怖れなしとしません。ある意味からすると、人間的ではない、現実的な生活面がないのです。つまり、彼の音楽は非人間的な美しさ、清らかさだ、と言えるかもしれません。それがわれわれに一つの行きつくした境地として感銘を与えるのですが、もっと大きな、広い音楽というものは、人間生活の克明な表現でなくてはならないとすると、パッハマンは宇宙に浮いた別格のピアニストのような気がします。イギリスの有名な文芸評論家アーサー・シモンズが書いた「パッハマン論」という論文がありますが、シモンズの言っているのも結局は非人間的であるところに、パッハマンの醍醐味があるというわけなのです。だから、パッハマンはモーツァルトしか弾けない、ショパンのある一面しか弾けないのかもしれない。それがパッハマンに対して毀誉褒貶相半ばするところであり、また別格官弊社にもあるところです。しかし、ああいう一つの絶対境地に到達した人は滅多にないのですから、彼に対する酷評もあるけれども、それは無理な言い方だと思いますね。私は元来血の気の多い人間ですから、コルトーのような演奏により惹かれますが、ピアノの演奏というものは、特にピアノの音の上に音楽が支えられなければならず、それと同時に、音楽は人間の心を洗い清めなければならないところに目的があるとすると、パッハマンはやはり強く肯定しなければならぬピアニストになりますね。そういうわけで、いろんな角度から彼への批判は出来ますけれども、私は、自分の一生の中で、誰からも聴いたことのないピアノの悟道には入った音を持った音楽家だと思って、忘れられない記憶を持っているのです。実に不思議な人物ですね。
Par 10 (E) Consequently he tends to miss some of the rich nuances of human emotion. In a certain sense, there is no human touch and real life. Thus his music is said to be inhuman in its beauty and purity. That impresses us with his transcendent state, but in the broad sense, if music should cover the direct expression of human life, Pachmann seems to be suspended in space as a unique pianist. In the essay "Pachmann and the Piano" by Arthur Symons, a notable English literary critic,* Symons insisted that Pachmann's essence is definitely derived from an inhuman state. Thus Pachmann can only perform Mozart or a certain aspect of Chopin. On this point, Pachmann attracted a great deal of both praise and censure, and he was considered to be totally unique. In any case, a person who attained such an absolutely unique state is scarcely ever found, so even if he was severely criticized, it should be considered unreasonable to talk like those critics. I inherently have a passionate personality, so I am greatly attracted to performances like [Alfred] Cortot's, but music should especially be sustained by the tone of the piano playing, and music should cleanse the human soul according to its purpose; so Pachmann becomes a strongly affirmed pianist after all. Therefore it is possible to criticize him from many perspectives but, in my entire life, I have never heard such a musician having his tone sustained by deep awareness of piano playing, so I have unforgettable memories of him. He was a marvelous person indeed. [* Arthur Symons (1905). "Pachmann and the Piano", in Plays, Acting and Music: A Book of Theory, New York: E. P. Dutton.]